2017/12/9 メタファー研究会「安芸の陣」
12月9日(土)、メタファー研究会「安芸の陣」を下記要領にて開催します。
今回は、科学研究費による研究課題「会話におけるメタファー使用の動的・協働構築的プロセスに関する研究」(研究代表者:杉本 巧)の研究報告会と併せて開催します。
今回は、科学研究費による研究課題「会話におけるメタファー使用の動的・協働構築的プロセスに関する研究」(研究代表者:杉本 巧)の研究報告会と併せて開催します。
研究会では、「オノマトペ、共感覚とメタファー: 3つの認知的現象をめぐって」と題して、日本語に頻出するオノマトペが、共感覚やメタファーとどのような関係にあるのか、三者およびその関連をシンポジウム形式で議論します。
- 日時:12月9日(土)10:00~17:35 +懇親会18:00~20:00
 - 場所:広島国際大学 広島キャンパス 4階 400教室(広島市中区幟町、JR広島駅から徒歩10分)
 - 参加費:無料(懇親会は有料)
 - 事前申込みは本ページの下部、またはこちらのページから
 - プログラム(敬称略)
 
| 10:00-10:30 | 口頭発表 | 
 関連性理論における日中公共広告表現の分析―メタファーによる広告の説得力― 
黄 琬詒(同志社大学[院])要旨はこちら 
 | 
| 10:35-11:05 | 口頭発表 | 
  オノマトペの音象徴性を利用した指導法の提案-感情を表すオノマトペを中心に- 
飯泉 李子(横浜国立大学[院])要旨はこちら 
 | 
| 11:10-11:40 | 口頭発表 | 
  中国語を母語とする日本語学習者のオノマトペの習得状況 
ー中国の大学における高学年学習者を対象にー 
金 香花(東京外国語大学[院])要旨はこちら 
 | 
| 13:00-14:30 | 報告 | 
 科学研究費研究課題 成果報告会 
「会話におけるメタファー使用の動的・協働構築的プロセスに関する研究」 
語りの受け手の理解を示すメタファー-会話分析によるメタファー研究の一事例- 
杉本 巧(広島国際大学) 
みんなのメタファー分析 
―創造的メタファーを既知の概念メタファーへ関連づける方法に関する試論― 
鍋島 弘治朗(関西大学) 
「こう」と共起する表現について:イディオム的・借り物的表現を中心に 
串田秀也(大阪教育大学)・林  誠 (名古屋大学)  
 | 
| 14:35-15:05 | 招待発表 | 
 認知文法とメタファー 
町田 章(広島大学)要旨はこちら 
 | 
| 15:15-17:35 | シンポジウム | 
 「オノマトペ、共感覚とメタファー: 3つの認知的現象をめぐって」 
「味覚の共感覚表現」の動機づけに関する一考察 
武藤 彩加(広島市立大学) 
オノマトペの共感覚性と多感覚性  
秋田 喜美(名古屋大学) 
共感覚メタファーとオノマトペの理解を支える情緒・感覚的意味  
楠見 孝(京都大学) 
 | 
| 18:00-20:00 | 懇親会 | 「安さん 幟町支店」にて(研究会会場より徒歩3分、JR広島駅まで徒歩15分) 参加費:一般4000円、学生3000円(いずれも予定)  | 
※当日夜、平和大通りにて「ひろしまドリミネーション2017」が開催されます(研究会会場、懇親会会場よりバスで10~15分)。