日本語用論学会

バックナンバー目次

※バックナンバー(第24巻まで)販売についてはこちらをご覧ください。

『語用論研究』第25号 (2023)

  招待論文/Invited Papers 1 小磯花絵 『日本語日常会話コーパス』を活用した研究の可能性 19 Xinren Chen, Tiancheng Chen A Morpho-pragmatic Study of Translanguaging Euphemismson Chinese Social Media 一般投稿論文/Regular Papers 39 昂 燕妮 再ほめの言語行動に関する研究―日本語と中国語の初対面・友人同士の会話をもとに― 61  今村 桜子 学校お便り文書における行為要求文の文機能と発話機能 81 大政 美南 日本語母語話者のPoliteness1の観点から見た「シヨウカ」の表現選択要因―近接化と遠隔化が伝えるイン/ポライトネス― 106 李 頌雅 身体的技術の指導に関するマルチモーダル会話分析―能楽仕舞の稽古場面に見られる訂正の導入を中心に― 研究ノート/Research Notes 129 東出 朋 九州地方の方言談話における対称人称詞による文末詞の分析―統語的・談話的特徴に着目して― 書評/Book Reviews 140 黒嶋 智美 Tsuchiya, Keiko, Frank Coffey, and Kyota Nakamura(eds.)Multimodal Approaches to Healthcare Communication Research:Visualising Interactions for Resilient Healthcare in the UK and Japan 書評論文/Review Articles 148 西田 光一 片岡邦好・武黒麻紀子・榎本剛士(編)『ポエティクスの新展開:プルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて』 書評/Book Reviews 160 木本 幸憲 Fumino Horiuchi, English Prepositions in Usage Contexts:A Proposal for Construction-Based Semantics(Hituzi Linguistics in English 35)

『語用論研究』第24号 (2022)

公開まで今しばらくお待ちください。

『語用論研究』第23号 (2021)

  すべての論文をまとめてダウンロード PSJ23より  会長就任講演 Presidental Lecture, 23rd PSJ Conference 1 Masato Takiura A View of the Development of Im/Politeness Theories from an East Asian Language with Honorification 招待論文  Invited Papers 16 内海彰 比喩処理の認知プロセスに関する実証的研究の動向と展望 34 中村太戯留 ユーモア理解の「見いだし」理論 書評論文/Review Articles 51 森雄一 椎名美智(著)『「させていただく」の語用論―人はなぜ使いたくなるのか―』,2021,東京:ひつじ書房,xii+289p.,ISBN 978-4-8234-1056-7 60 椎名美智 小林隆(編)『全国調査による言語行動の方言学』,2021,東京:ひつじ書房,vii+345p.,ISBN 978-4-8234-1071-0  68 三浦優生 時本真吾(著)『あいまいな会話はなぜ成立するのか』(岩波科学ライブラリー),2020,東京:岩波書店,iii+122p.,ISBN 978-4-00-029695-3 75 小野正樹 名嶋義直(編著)『リスクコミュニケーション―排除の言説から共生の対話へ』,2021,東京:明石書店,360p.,ISBN 978-4-75-035216-9

『語用論研究』第22号 (2020)

  特別寄稿論文  Special Contributions 1 Istvan Kecskes Linguistic Creativity in English as a Lingua Franca 一般投稿論文/Regular Papers 14 ツォイ エカテリーナ 共同発話構築に見られる日本語母語話者の「言語ホスト性」―接触場面及び母語場面における三者間課題達成談話の分析から― 33  山﨑のぞみ ターン交替/ターン継続に関わる発話末thoughの機能―イギリス英語の会話コーパスを用いて― 51 児島麦穂 笑いと仮説のシナリオによる共通基盤化プロセス―女性多人数会話の談話分析― 74 堀内ふみ野 親子会話で生起する前置詞句単独発話 94 Sally Jones Doing Challenges with Appendor Wh-Questions 書評論文/Review Articles 109 八木橋宏勇 山岡政紀(編)『日本語配慮表現の原理と諸相』,2019,東京:くろしお出版,iv +254p,ISBN 978-4-87424-815-7 116 田中廣明 井出祥子・藤井洋子(編)『場とことばの諸相』(シリーズ 文化と言語使用2), 2020, 東京:ひつじ書房, vi + 293p, ISBN 978-4-89476-792-8

『語用論研究』第21号 (2019)

  特別寄稿論文  Special Contributions 1 伝 康晴 伝達意図とアドレス性 招待論文  Invited Papers 19 加藤重広 日本語副助詞と世界知識 38  名嶋義直 研究者の社会的役割について―民主的シティズンシップ教育における批判的談話研究の活用― 一般投稿論文/Regular Papers 57 儲 叶明 否定的評価に見る規範意識と対人関係―ポライトネス理論からの日中対照分析― 78  中馬隼人 トラブルの責任の所在を示す相互行為プラクティス―他者開始・自己実行の修復に用いられる「だから」を例に― 100 Hata, Kazuki Pre-resuming Recognition Prompt: A Collaborative Establishment of Resuming Storytelling in Japanese Telephone Conversations 118 西川眞由美 談話標識okay の機能的意味―関連性理論の視点から― 139 徳永和博 随意的な主語助動詞倒置が適用されたas 節の文脈的機能とその特徴―倒置現象と文脈的機能のインターフェイス― 書評論文/Review Articles 116 澤田淳 指示詞研究の新展開 ̶空間指示詞の類型論̶ Stephen C. Levinson, Sarah Cutfield, Michael J. Dunn, N. J. Enfield, Sérgio Meira (eds.): Demonstratives in Cross-Linguistic Perspective. Cambridge: Cambridge University Press, 2018, xv+387p., ISBN-13:978-1108424288 187 澤田治 加藤泰彦『ホーン『否定の博物誌』の論理』東京: ひつじ書房, 2019, viii + 142p., ISBN: 978-4-89476-803-1  語用論の新しい流れ/New Trends in Pragmatics 197 小野寺典子 「東アジアの語用論」:第16 回国際語用論会議Preconference

『語用論研究』第20号 (2018)

  巻頭言 1 加藤重広 『語用論研究』の20周年にあたって 美しい砂の山をきずくために 特別寄稿論文  Special Contributions 3 Jonathan Culpeper and Daniel Van Olmen: Historical Pragmatics and Dialogue: Early Modern English Negatives and Beyond 16  Stephen C. Levinson:  Spatial Cognition, Empathy and Language Evolution 招待論文  Invited Papers 22 Ayşe Nur Tekmen トルコ語に見られる敬語及び丁寧表現 41  西田光一 談話内のことわざの代用機能とグライスの協調の原理の再評価 一般投稿論文/Regular Papers 62 平田一郎 指示表現のレトリック 82  太田 奈名子 占領期日本(1945-1952)のラジオ番組『真相はこうだ』の批判的談話研究-〈国民の声〉による〈会話〉を考える- 20周年記念シンポジウム「語用論研究の広がり:語用論の関連分野からの提言」/Symposium “Advancement of Pragmatic Research: Opinions from Related Fields in Linguistics” 103 松本 曜  意味論と語用論は近づいたか 109 定延利之  民族音声学の夜明け 114 酒井 弘  含意と推論の基盤を探る  121 鍋島弘治朗  総括 書評論文/Review Articles 125 窪田悠介 Pragmatic Aspects of Scalar Modifiers: The Semantics-Pragmatics Interface, Osamu Sawada. Oxford University Press, 2018, vii + 254 p., ISBN: 978-0-1987-1423-1 135 山口征孝 『話しことばへのアプローチ?-創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦』鈴木亮子・秦かおり・横森大輔 編. 東京: ひつじ書房, 2017, vii + 269 p., ISBN: 978-489476818-5 144 田中廣明 Doing Pragmatics Interculturally: Cognitive, Philosophical, and Sociopragmatic Perspective, Rachel Giora and Michael Haugh (eds.). Berlin: Mouton De Gruyter, 2017, xi + 350 p., ISBN978-3-11-054384-1  書評/Book Reviews 155 内海 彰 Rhetorical Questions: A Relevance-Theoretic Approach to Interrogative Utterances in English and Japanese, Risa Goto. Tokyo: Hituzi Shobo, 2018, viii + 194 p., ISBN 978-4-89476-883-3 語用論の新しい流れ/New Trends in Pragmatics 160 早野薫 レヴィンソンが牽引するインタラクション研究

『語用論研究』第19号 (2017)

  すべて  All Articles   『語用論研究』第19号 / Studies in Pragmatics 19 特集投稿論文  Special Feature Articles 「レトリックの語用論」 1 山泉実 佐藤信夫の「逆隠喩」をめぐって:関連性理論の語彙語用論の観点から 22 山内昇 記事談話冒頭における多重左方転位構文の修辞的効果について 特別寄稿論文  Special Contribution 40 Gunter Senft,Acquiring Kilivila Pragmatics ― the Role of the Children's (Play-)Groups in the first 7 Years of their Lives on the Trobriand Islands in Papua New Guinea  研究論文/Research Paper 54 岩井恵利奈 アメリカ英語における談話標識Stillの分析 ―談話の行為構造における機能とその史的発達過程の考察― 研究ノート/Research Notes 80  稲吉真子 「も」の繰り上げ現象についての考察 ―その選好要因と談話的機能をめぐって― 90 大江元貴 間投助詞の位置づけの再検討:終助詞との比較を通して 書評論文/Review Articles 100 堀江薫 『語用論の基礎を理解する』Gunter Senft (著)、石崎雅人・野呂幾久子(訳) 2017年,東京:開拓社 206 尾谷昌則 Masa-aki Yamanashi (ed.) Cognitive Lingusitics. Vol.1~5. London: Sage Publications, 2016. 語用論の新しい流れ/New Trends in Pragmatics 118 田中廣明 Istvan Kesckesの社会認知的アプローチ(Socio-cognitive Approach to Pragmatics) について   126 日本語用論学会規約 134 Constitution of The Pragmatics Society of Japan (Abbreviated Version)  139   編集委員会より  140 奥付 

『語用論研究』第18号 (2016)

  すべて/All Articles   『語用論研究』第18号 / Studies in Pragmatics 18   研究論文/Papers 1 堀内ふみ野: 空間から談話へ:前置詞の談話指示用法に関する認知言語学的考察 28  平田未季: 共同注意確立過程における話し手による指示詞の質的素性の選択 研究ノート/Research Note 48 三浦愛香: 学習者コーパスによる中間言語語用論分析:UAM CorpusTool Version 3.2を用いた要求の発話行為のケーススタディ 特別寄稿論文/Special Contribution 60 N. J. Enfield,  Pragmatics, Cognition, and Language in Action 会長就任講演/Presidential Lecture 78 加藤重広: 文脈の科学としての語用論―演繹的文脈と線条性 書評論文/Review Article 102  滝浦真人: 定延利之 『コミュニケーションへの言語的接近』   ※最新号は、以下のサイトからご購入頂けます。http://www.kaitakusha.co.jp/search/search.php?s=020404  

『語用論研究』第17号 (2015)

 論文/Paper 1 Satoshi Imamura,  The Effects of Givenness and Heaviness on VP-internal Scrambling and VP-external Scrambling in Japanese 17  玉地瑞穂: 日本語における伝聞証拠性のマーカーと「語彙的引用構造」の比較:通時語用論的観点から 研究ノート/Research Note 33 小松原哲太: 言葉遊びであることへのメタ言語的言及 特別寄稿論文/Special Contribution 42 Mira Ariel,  Higher-Level Category or Constructions: When Many is One 書評論文/Review Article 61  椎名美智: Jonathan Culpeper, Michael Haugh, Pragmatics and the English Language 70 西川眞由美: 今井邦彦 『言語理論としての語用論』 83 林 礼子: 名嶋義直・神田靖子(編) 『3.11原発事故後の公共メディアの言説を考える』

『語用論研究』第16号 (2014)

論文/Paper 1 柴崎礼土郎:直近のアメリカ英語史における the problem is (that) の分析 ―構文の談話基盤性を中心に―  (Reijirou Shibasaki: Explorations of the problem is (that) in American English: With Special Reference to Discourse Functions over the Past Couple of Decades) 20  Lars Larm: Modality Packaging in Japanese: The Encoding of Modal Meanings and Subjectivity 研究ノート/Research Note 47 西田光一: 日本語の自称語を使った広告から見た支出と発話の共通点  (Koichi Nishida: Notes on the Comparability of Expenditure and Utterance in Relation to Japanese Advertisement Featuring Self-Reference Terms) 57 市村葉子・堀江薫: 若者の自然会話における「の(φ)」の伝達的機能 ―男女間の使用差と「んだ(φ)」との機能分担に着目して―  (Yoko Ichimura and Kaoru Horie: The Communicative Functions of no (φ) in Natural Conversations among Young People: Focusing on the Differences in the Usage of no (φ) between Men and Women and the Functional Divisions of Labor with n da (φ) ) 書評論文 67  山岡政紀: 久保進(著)『言語行為と調整理論』  (Masaki Yamaoka: Speech Act and the Theory of Regulation by Susumu Kubo) 77 武内道子: 大津隆広(著)『発話解釈の語用論』  (Michiko Takeuchi: Pragmatics of Utterance Interpretation by Takahiro Otsu)  89 滝浦真人: 金水敏・高田博行・椎名美智(編)『歴史語用論の世界』  (Masato Takiura: Horizons of Historical Pragmatics: Grammaticalization, Politeness and Speech Act eds. by Satoshi Kinsui, Hiroyuki Takada, and Michi Shiina) その他/Miscellanea 101 日本語用論学会規約/『語用論研究』投稿規定

TOP