日本語用論学会

バックナンバー目次

※バックナンバー(第24巻まで)販売についてはこちらをご覧ください。

『語用論研究』第25号 (2023)

  招待論文/Invited Papers 1 小磯花絵 『日本語日常会話コーパス』を活用した研究の可能性 19 Xinren Chen, Tiancheng Chen A Morpho-pragmatic Study of Translanguaging Euphemismson Chinese Social Media 一般投稿論文/Regular Papers 39 昂 燕妮 再ほめの言語行動に関する研究―日本語と中国語の初対面・友人同士の会話をもとに― 61  今村 桜子 学校お便り文書における行為要求文の文機能と発話機能 81 大政 美南 日本語母語話者のPoliteness1の観点から見た「シヨウカ」の表現選択要因―近接化と遠隔化が伝えるイン/ポライトネス― 106 李 頌雅 身体的技術の指導に関するマルチモーダル会話分析―能楽仕舞の稽古場面に見られる訂正の導入を中心に― 研究ノート/Research Notes 129 東出 朋 九州地方の方言談話における対称人称詞による文末詞の分析―統語的・談話的特徴に着目して― 書評/Book Reviews 140 黒嶋 智美 Tsuchiya, Keiko, Frank Coffey, and Kyota Nakamura(eds.)Multimodal Approaches to Healthcare Communication Research:Visualising Interactions for Resilient Healthcare in the UK and Japan 書評論文/Review Articles 148 西田 光一 片岡邦好・武黒麻紀子・榎本剛士(編)『ポエティクスの新展開:プルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて』 書評/Book Reviews 160 木本 幸憲 Fumino Horiuchi, English Prepositions in Usage Contexts:A Proposal for Construction-Based Semantics(Hituzi Linguistics in English 35)

『語用論研究』第24号 (2022)

  すべての論文をまとめてダウンロード 特別寄稿論文 PSJ24  基調講演より Special Contribution: Plenary Lecture, 24rd PSJ Conference 1 三木那由他 推意・意味・意図:グライスにおける推意 招待論文  Invited Papers 19 大島 デイヴィッド 義和 「謙譲語 II」と 「丁重語」の区分について―語彙的意味と有標性の観点から― 37 Katsunobu Izutsu and Takeshi Koguma Minimal Utterance Units and Unbreakable “Morphosyntactic” Structures for Asking, Answering, Denying, and Specifying 一般投稿論文/Regular Papers 59 稗田奈津江 勧誘の断り応答部におけるストラテジーの使用とその解釈―日本語母語話者とマレー語母語話者の比較― 79 楊 虹・倉田芳弥 LINE チャットの会話における感動詞の分析―日本語母語場面と日韓接触場面の比較を通して― 99 畑和樹 英語学習者が母語(日本語)を使ってしまうと教師はどう対処するのか:教師の “in English” から開始される修復組織の研究 121 水田洋子 談話標識としての 「なんなら」―意味機能の語彙的要素と文脈依存性について― 書評論文・書評/Review Articles and Book Reviews 146 西田光一 Miyuki Nagatsuji, The Pragmatics of Clausal Conjunction(Hituzi Linguistics in English No. 33),Tokyo:Hituzi Syobo, 2021, xii+160p., ISBN 978-4-8234-1069-7 157 森山卓郎 近藤泰弘・澤田淳(編) 『敬語の文法と語用論』東京:開拓社,2022, ⅸ+434p.,ISBN 978-4-7589-2360-6 169 Osamu Sawada Nicolas Ruytenbeek, Indirect Speech Acts(Key Topics in Semantics and Pragmatics)Cambridge: Cambridge University Press, 2021, xii+ 226p. ISBN978-1-1084-8317-9 179 堤良一 平田未季(著) 『共同注意場面による日本語指示詞の研究(ひつじ研究叢書(言語編)第 168 巻) 』東京:ひつじ書房,2020,viii+234p.,ISBN 978-4-8234-1014-7

『語用論研究』第23号 (2021)

  すべての論文をまとめてダウンロード PSJ23より  会長就任講演 Presidental Lecture, 23rd PSJ Conference 1 Masato Takiura A View of the Development of Im/Politeness Theories from an East Asian Language with Honorification 招待論文  Invited Papers 16 内海彰 比喩処理の認知プロセスに関する実証的研究の動向と展望 34 中村太戯留 ユーモア理解の「見いだし」理論 書評論文/Review Articles 51 森雄一 椎名美智(著)『「させていただく」の語用論―人はなぜ使いたくなるのか―』,2021,東京:ひつじ書房,xii+289p.,ISBN 978-4-8234-1056-7 60 椎名美智 小林隆(編)『全国調査による言語行動の方言学』,2021,東京:ひつじ書房,vii+345p.,ISBN 978-4-8234-1071-0  68 三浦優生 時本真吾(著)『あいまいな会話はなぜ成立するのか』(岩波科学ライブラリー),2020,東京:岩波書店,iii+122p.,ISBN 978-4-00-029695-3 75 小野正樹 名嶋義直(編著)『リスクコミュニケーション―排除の言説から共生の対話へ』,2021,東京:明石書店,360p.,ISBN 978-4-75-035216-9

『語用論研究』第22号 (2020)

  特別寄稿論文  Special Contributions 1 Istvan Kecskes Linguistic Creativity in English as a Lingua Franca 一般投稿論文/Regular Papers 14 ツォイ エカテリーナ 共同発話構築に見られる日本語母語話者の「言語ホスト性」―接触場面及び母語場面における三者間課題達成談話の分析から― 33  山﨑のぞみ ターン交替/ターン継続に関わる発話末thoughの機能―イギリス英語の会話コーパスを用いて― 51 児島麦穂 笑いと仮説のシナリオによる共通基盤化プロセス―女性多人数会話の談話分析― 74 堀内ふみ野 親子会話で生起する前置詞句単独発話 94 Sally Jones Doing Challenges with Appendor Wh-Questions 書評論文/Review Articles 109 八木橋宏勇 山岡政紀(編)『日本語配慮表現の原理と諸相』,2019,東京:くろしお出版,iv +254p,ISBN 978-4-87424-815-7 116 田中廣明 井出祥子・藤井洋子(編)『場とことばの諸相』(シリーズ 文化と言語使用2), 2020, 東京:ひつじ書房, vi + 293p, ISBN 978-4-89476-792-8

『語用論研究』第21号 (2019)

  特別寄稿論文  Special Contributions 1 伝 康晴 伝達意図とアドレス性 招待論文  Invited Papers 19 加藤重広 日本語副助詞と世界知識 38  名嶋義直 研究者の社会的役割について―民主的シティズンシップ教育における批判的談話研究の活用― 一般投稿論文/Regular Papers 57 儲 叶明 否定的評価に見る規範意識と対人関係―ポライトネス理論からの日中対照分析― 78  中馬隼人 トラブルの責任の所在を示す相互行為プラクティス―他者開始・自己実行の修復に用いられる「だから」を例に― 100 Hata, Kazuki Pre-resuming Recognition Prompt: A Collaborative Establishment of Resuming Storytelling in Japanese Telephone Conversations 118 西川眞由美 談話標識okay の機能的意味―関連性理論の視点から― 139 徳永和博 随意的な主語助動詞倒置が適用されたas 節の文脈的機能とその特徴―倒置現象と文脈的機能のインターフェイス― 書評論文/Review Articles 116 澤田淳 指示詞研究の新展開 ̶空間指示詞の類型論̶ Stephen C. Levinson, Sarah Cutfield, Michael J. Dunn, N. J. Enfield, Sérgio Meira (eds.): Demonstratives in Cross-Linguistic Perspective. Cambridge: Cambridge University Press, 2018, xv+387p., ISBN-13:978-1108424288 187 澤田治 加藤泰彦『ホーン『否定の博物誌』の論理』東京: ひつじ書房, 2019, viii + 142p., ISBN: 978-4-89476-803-1  語用論の新しい流れ/New Trends in Pragmatics 197 小野寺典子 「東アジアの語用論」:第16 回国際語用論会議Preconference

『語用論研究』第20号 (2018)

  巻頭言 1 加藤重広 『語用論研究』の20周年にあたって 美しい砂の山をきずくために 特別寄稿論文  Special Contributions 3 Jonathan Culpeper and Daniel Van Olmen: Historical Pragmatics and Dialogue: Early Modern English Negatives and Beyond 16  Stephen C. Levinson:  Spatial Cognition, Empathy and Language Evolution 招待論文  Invited Papers 22 Ayşe Nur Tekmen トルコ語に見られる敬語及び丁寧表現 41  西田光一 談話内のことわざの代用機能とグライスの協調の原理の再評価 一般投稿論文/Regular Papers 62 平田一郎 指示表現のレトリック 82  太田 奈名子 占領期日本(1945-1952)のラジオ番組『真相はこうだ』の批判的談話研究-〈国民の声〉による〈会話〉を考える- 20周年記念シンポジウム「語用論研究の広がり:語用論の関連分野からの提言」/Symposium “Advancement of Pragmatic Research: Opinions from Related Fields in Linguistics” 103 松本 曜  意味論と語用論は近づいたか 109 定延利之  民族音声学の夜明け 114 酒井 弘  含意と推論の基盤を探る  121 鍋島弘治朗  総括 書評論文/Review Articles 125 窪田悠介 Pragmatic Aspects of Scalar Modifiers: The Semantics-Pragmatics Interface, Osamu Sawada. Oxford University Press, 2018, vii + 254 p., ISBN: 978-0-1987-1423-1 135 山口征孝 『話しことばへのアプローチ?-創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦』鈴木亮子・秦かおり・横森大輔 編. 東京: ひつじ書房, 2017, vii + 269 p., ISBN: 978-489476818-5 144 田中廣明 Doing Pragmatics Interculturally: Cognitive, Philosophical, and Sociopragmatic Perspective, Rachel Giora and Michael Haugh (eds.). Berlin: Mouton De Gruyter, 2017, xi + 350 p., ISBN978-3-11-054384-1  書評/Book Reviews 155 内海 彰 Rhetorical Questions: A Relevance-Theoretic Approach to Interrogative Utterances in English and Japanese, Risa Goto. Tokyo: Hituzi Shobo, 2018, viii + 194 p., ISBN 978-4-89476-883-3 語用論の新しい流れ/New Trends in Pragmatics 160 早野薫 レヴィンソンが牽引するインタラクション研究

『語用論研究』第19号 (2017)

  すべて  All Articles   『語用論研究』第19号 / Studies in Pragmatics 19 特集投稿論文  Special Feature Articles 「レトリックの語用論」 1 山泉実 佐藤信夫の「逆隠喩」をめぐって:関連性理論の語彙語用論の観点から 22 山内昇 記事談話冒頭における多重左方転位構文の修辞的効果について 特別寄稿論文  Special Contribution 40 Gunter Senft,Acquiring Kilivila Pragmatics ― the Role of the Children's (Play-)Groups in the first 7 Years of their Lives on the Trobriand Islands in Papua New Guinea  研究論文/Research Paper 54 岩井恵利奈 アメリカ英語における談話標識Stillの分析 ―談話の行為構造における機能とその史的発達過程の考察― 研究ノート/Research Notes 80  稲吉真子 「も」の繰り上げ現象についての考察 ―その選好要因と談話的機能をめぐって― 90 大江元貴 間投助詞の位置づけの再検討:終助詞との比較を通して 書評論文/Review Articles 100 堀江薫 『語用論の基礎を理解する』Gunter Senft (著)、石崎雅人・野呂幾久子(訳) 2017年,東京:開拓社 206 尾谷昌則 Masa-aki Yamanashi (ed.) Cognitive Lingusitics. Vol.1~5. London: Sage Publications, 2016. 語用論の新しい流れ/New Trends in Pragmatics 118 田中廣明 Istvan Kesckesの社会認知的アプローチ(Socio-cognitive Approach to Pragmatics) について   126 日本語用論学会規約 134 Constitution of The Pragmatics Society of Japan (Abbreviated Version)  139   編集委員会より  140 奥付 

『語用論研究』第18号 (2016)

  すべて/All Articles   『語用論研究』第18号 / Studies in Pragmatics 18   研究論文/Papers 1 堀内ふみ野: 空間から談話へ:前置詞の談話指示用法に関する認知言語学的考察 28  平田未季: 共同注意確立過程における話し手による指示詞の質的素性の選択 研究ノート/Research Note 48 三浦愛香: 学習者コーパスによる中間言語語用論分析:UAM CorpusTool Version 3.2を用いた要求の発話行為のケーススタディ 特別寄稿論文/Special Contribution 60 N. J. Enfield,  Pragmatics, Cognition, and Language in Action 会長就任講演/Presidential Lecture 78 加藤重広: 文脈の科学としての語用論―演繹的文脈と線条性 書評論文/Review Article 102  滝浦真人: 定延利之 『コミュニケーションへの言語的接近』   ※最新号は、以下のサイトからご購入頂けます。http://www.kaitakusha.co.jp/search/search.php?s=020404  

『語用論研究』第17号 (2015)

 論文/Paper 1 Satoshi Imamura,  The Effects of Givenness and Heaviness on VP-internal Scrambling and VP-external Scrambling in Japanese 17  玉地瑞穂: 日本語における伝聞証拠性のマーカーと「語彙的引用構造」の比較:通時語用論的観点から 研究ノート/Research Note 33 小松原哲太: 言葉遊びであることへのメタ言語的言及 特別寄稿論文/Special Contribution 42 Mira Ariel,  Higher-Level Category or Constructions: When Many is One 書評論文/Review Article 61  椎名美智: Jonathan Culpeper, Michael Haugh, Pragmatics and the English Language 70 西川眞由美: 今井邦彦 『言語理論としての語用論』 83 林 礼子: 名嶋義直・神田靖子(編) 『3.11原発事故後の公共メディアの言説を考える』

『語用論研究』第16号 (2014)

論文/Paper 1 柴崎礼土郎:直近のアメリカ英語史における the problem is (that) の分析 ―構文の談話基盤性を中心に―  (Reijirou Shibasaki: Explorations of the problem is (that) in American English: With Special Reference to Discourse Functions over the Past Couple of Decades) 20  Lars Larm: Modality Packaging in Japanese: The Encoding of Modal Meanings and Subjectivity 研究ノート/Research Note 47 西田光一: 日本語の自称語を使った広告から見た支出と発話の共通点  (Koichi Nishida: Notes on the Comparability of Expenditure and Utterance in Relation to Japanese Advertisement Featuring Self-Reference Terms) 57 市村葉子・堀江薫: 若者の自然会話における「の(φ)」の伝達的機能 ―男女間の使用差と「んだ(φ)」との機能分担に着目して―  (Yoko Ichimura and Kaoru Horie: The Communicative Functions of no (φ) in Natural Conversations among Young People: Focusing on the Differences in the Usage of no (φ) between Men and Women and the Functional Divisions of Labor with n da (φ) ) 書評論文 67  山岡政紀: 久保進(著)『言語行為と調整理論』  (Masaki Yamaoka: Speech Act and the Theory of Regulation by Susumu Kubo) 77 武内道子: 大津隆広(著)『発話解釈の語用論』  (Michiko Takeuchi: Pragmatics of Utterance Interpretation by Takahiro Otsu)  89 滝浦真人: 金水敏・高田博行・椎名美智(編)『歴史語用論の世界』  (Masato Takiura: Horizons of Historical Pragmatics: Grammaticalization, Politeness and Speech Act eds. by Satoshi Kinsui, Hiroyuki Takada, and Michi Shiina) その他/Miscellanea 101 日本語用論学会規約/『語用論研究』投稿規定

TOP