日本語用論学会

バックナンバー目次

『語用論研究』第3号 (2001)

論文 1 名嶋 義直 「発見のノダ」再考 16 松岡 信哉 reallyの間投詞的用法―概念的/手続き的な意味の観点から 28 辻本 智子 談話における近接性―指示代名詞の選択における導管メタファーの影響 43 永山 友子 多人数参加者による会話の管理:フロア・スライディングにおけるトピックの交渉と参加者枠組み シンポジウム:プロフェッションと語用論―語用論はいかに「場」の行動を分析するか 58 高原 脩 はじめに 59 国広 哲弥 場面・視点・言語表現 71 大井 学 障害を持つ人との会話―重度知的障害、語用論、および言機能広汎性発達障害 86 樫村 志郎 法的トークの制度的特徴―法律相談場面の会話分析 書評 101 高司 正夫 Jacob L. Mey (2001)Pragmatics: An Introduction 海外の動向 109 草本 晶 ドイツにおける近年の語用論研究 117 高司 正夫 オーストラリアにおける語用論研究の動向 学会報告 124 余 維 第7回中国語用論シンポジウム その他 127 大会発表応募規定、 ワークショップ発表応募規程/日本語用論学会規約/『語用論研究』投稿規定

『語用論研究』第2号 (2000)

シンポジウム 1 山梨 正明 語用論のダイナミズム―21世紀への知の探求―語用論のダイナミズム 7 井上 逸兵 異文化コミュニケーションの研究と解釈的アプローチ 22 飯田 仁 動的な言語観と一語発話の言語運用 論文 35 杉山 桂子 叙述的な補文に現れる評価shouldについて 50 仲本 康一郎 アフォーダンスに基づく発話解釈―「行為の難易度」を表す形容詞文― 65 岡本 芳和 話法の伝達動詞と引用部の関係―語用論的アプローチ― 78 野村 忠央 If節における過去形の意味 93 井門 亮 分詞構文について―関連性理論の観点から― 108 岡本 雅史 アイロニー発話の解釈随意性が示唆する発話理解の認知的構造 海外の動向 124 東郷 雄二 フランスの語用論研究 132 大倉 美和子 スペイン・ラテンアメリカにおける語用論研究の概要 その他 143 大会発表応募規定/日本語用論学会規約/『語用論研究』投稿規定

『語用論研究』創刊号 (1999)

1小泉 保発刊の辞 論文 2小泉 保川柳の語用論 15武田 勝昭ことわざによるトピックの要約 29阿部 佳子命令文の語用論 44宮澤 泰彦‘You may want to…’: 間接表現から「文法化へ」 59高橋 克也発話理解の推論モデルにとって発話行為論とは何か 74Tomoko I. SakitaManifestations of Speaker Attitudes in Conflict Stories 海外の動向 89高原 脩国際語用論会議に見る語用論の動向 101余 維中国における語用論研究の概要 その他 109趣意書/事務局便り/大会発表応募規定/日本語用論学会規約/『語用論研究』投稿規定

TOP